sonapakhi ショナパキ

映画の記録と、日々の記録です。

2020年1月11日(土)「KANGEKI 間隙」vol.3

「KANGEKI 間隙」vol.3
■上映作品:『Documentation of Hysteresis』『美整物』『井戸を掘る(仮)』
■開催日時:2020年1月11日(土)18:40開場|19:00開映(21:00終了予定)
■ゲスト:ヒスロム、青柳拓

ヒスロムと青柳監督がトークにいらしていたのだけれど、なんというか彼らの身体から放たれる雰囲気にまず驚いた。普段の私たち生活者の側にはない身体の魅力というか。それは演劇をやっている人とも、ダンスをやっている人とも違う身体だと思った。具体的に身体を酷使する作業を、繰り返し繰り返し行うことによって出来上がった肉体なのだろうか。例えるならば、鳶職の方とすれ違うときの、生き物としてドキッとする感じの気配があった。男女の肉体の作りとかは横に置いておいて、生物として完全なる敗北を感じる。
解体する、山壁を登る、井戸を掘る、具体的な行為が先行しているからこそ、映像の中に写りこむ肉体や、肉体を行使する行為そのものの美しさや面白さににぼんやりと見とれてしまう。映像素材そのものの持つ力強さや説得力は、嘘のない肉体の行使からにじみ出ていると思った。それは『あまねき旋律』(2017)を観たときの感動とも近かった。繰り返される反復のリズム、そこからの逸脱、作業をしながら生まれる突拍子もない会話や身体の動き。

「地下で埋まっていた土を掘り返すことで、土の中に埋まっていた種が芽をだすことがある。花が咲いたら素敵だし、そういう長期的なスパンで井戸を掘ることによる変化を捉えてもらえれば」とヒスロムの方が青柳監督にトーク中語りかける。この物語の続きを、映画として目撃したいと思った。

仲間と顔を突き合わせ、何か一つのことに向かってひたすら手を動かし続ける。そういった人間的かつ根源的な喜びって、今の私たちの生活の中で味わえることはあまりないような気がする。ある程度リズムの中で生活している私にとって、間隙という場で、今日の作品たちを、みんなで観たという経験は革命的だ。生きていることそのものの面白さに気がつく作品に出会えた日は、いつだって上機嫌になれる。