sonapakhi ショナパキ

映画の記録と、日々の記録です。

街を歩く、映画を観る、話す

その街にはその街の、顔がある。

 

下北沢トリウッドに映画を観にいった。早くに到着したから、街を散策する時間があった。

休みの日の下北沢は若い人と観光客でにぎわっていて、ガールズバーのお姉さんや強面のお兄さんが客引きをしていた。

映画館に向かう途中、商店街を下っていくと、ぽつぽつと古着屋が軒を連ねる。

下北沢の表層しかしらない私の印象は、こんなものだ。

 

別に買い物をする気はないけれど、きらきらした細かいアクセサリーのショップを眺めていた。

「お姉さんそのワンピースどこで買ったんですかー!?かわいいですね~」

「ああ、すみません、古着です」

なんだか竹を割ったように笑う接客をする方で、アパレルの人にしてはめずらしいなと思った。

「この後どこいくんですかー」

「あ、そこの映画館です」

 

 

映画を一人で観にいくときは、たいてい孤独だ。誰とも言葉を交わさない時だってある。

そんなものだと思っていたのだけれど、ここ最近、映画は誰かと観たり、観たあとに「おもしろかったね」とか「よかったね」とか、単純な言葉でもいいから何かを共有したいのだ。

そして「よかったね」と伝えて、その誰かがまた映画館に足を運んでくれれば、なおさら嬉しい。

誰かが「おもしろかった」という映画は、予告だけでもいいから観てみたい。

 

 

どうしたら一人でも多くの人に映画を観てもらえるのか。

色んな映画を観るたびに、そんなことを思っている。

ドキュメンタリーは面白いものなのに、どうしてドキュメンタリーというだけで鑑賞予定リストから除外されてしまう場合があるのか。

 

 

監督が舞台挨拶で、

「小さい映画なので、一人一人の声で広まっていくことがのぞましいです」

と、休日のナイトショーの終わりで語ってくれた。

小さな声を、目の前の相手一人一人に届け続けること。

ロビーで声をかけさせてもらった際、チラシを何枚かいただいた。

 

 

もう大分遅い時間帯だったけれど、上映前にウィンドウショッピングしていたお店がまだやっていた。

お姉さんがいたので、先ほどいただいたチラシを一枚渡して帰宅した。

 

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

水本博之監督作品『きおく きろく いま』『いぬごやのぼうけん』を観賞。

映画にはうつらない、長崎県大村市の方々が楽しそうに絵を描く様子だとか、監督が目にしたであろう海の荒々しさを想像していました。

忠犬ハチ公的なエートスからは程遠かった”いぬ”や、いじわるそうな顔をする主人公など、現実や人間の可笑しさや哀しさに二ヤリとしたり。

アニメーションとドキュメンタリーの世界を行き来するからこそ生まれる、稀有な表現なのだと思いました。

https://www.facebook.com/kiokutoinugoya/

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー